2021年09月21日

絶景! 千葉の山を歩こう  〜小学生ための自然体験〜

小学生を対象とした”あーすくらぶ”の自然体験プログラム 

 『絶景! 千葉の山を歩こう』のご案内


 鳥のさえずりや、虫の音の聞こえる気持ちの良い自然がいっぱいの山を、みんなで元気にたのしく歩こう!


開催日;2021年10月24日(日)

対 象:小3〜小6 


 あーすくらぶでは、自然との係わりのなかで、いろいろなことを体験したり、挑戦したりすることで、発見や驚き、楽しさや不思議、達成感や自信など、たくさんの ”こと” や、”想い” を経験していきます。

 そうした経験や体験から、自ら考え、行動することを学びながら、楽しく活動をしています。


鋸山横 400.jpg


 鳥のさえずりや、虫の音の聞こえる気持ちの良い自然がいっぱいの山を、みんなで元気にたのしく歩こう!

 みんなで登った山の上からは、森や海や山などのすばらしい景色がひろがっているよ。


 今回は、浜金谷駅から鋸山を登って、保田駅まで歩きます。

 みんなで登る鋸山は、標高329mと高くはないですが、あなどってはいけません。周りに高い山がないので、山頂からは房総の山や森が見渡せますし、東京湾も一望できます。それから東京湾の向こうに富士山も眺めることもできるんですよ。


大仏_400.png


 山頂にある日本寺には、日本一大きな大仏さま(奈良の大仏さまのおよそ1.7倍のおおきさ!)があったり、1500体以上の石仏がありその中に自分とそっくりな石仏に必ず出会えると言われていたりします。

 また、山頂近くには、地獄のぞきと呼ばれる断崖絶壁から突き出た場所があります。

 地獄のぞきの先端まで進むと、絶壁を越えて足元の下にはなにもないんですよ。 !(◎_◎;)


地獄のぞき2_400.jpg


  ところで、なんで鋸山にこんな地獄のぞきなんて場所があるのかというと、それは石工(いしく)さん達のあそび心から作られたんだと思います。


 鋸山は、江戸時代の終わりから昭和60年まで建物などに使う石として山から切り出されていました。その石は、房州石(金谷石)と呼ばれていて、横浜港周辺や、お台場、皇居などでも使われているそうです。


 毎日石の職人さんが石を切り出していて、崖の下をのぞける場所を作ったらおもしろいんじゃないかと考えて作っちゃったんじゃないでしょうか。


 それから、登る時も石切場だけでなく、景色の変化や、鳥の鳴き声などいろいろな変化をたのしみながら登ってみよう。


 昔の石段なんかもあってアドベンチャー気分もあじわえるよ。

(^O^)/


 みんなでたのしく歩いて、いろんな体験をして自然いっぱいの房総をたのしもう!




<プログラムの詳細>


『絶景! 千葉の山を歩こう』


日 程 :2021年10月24日(日)

時 間 ;8:20〜17:30

対 象 :小学3年生〜6年生(あーすくらぶ)

活動場所:鋸山周辺(浜金谷〜鋸山〜保田)

定 員 :10名

会 費 :8,980円

集合場所:JR千葉駅


申込締切:2021年10月15日(金)


*早割特典あり
2021年10月1日(金)までのお申込みで、通常会費から500円引きの早期割引会費!
早割:8,480円(税込)


* 本プログラムのご参加には。キャンプ会員の登録が必要となります。

(登録費:1,000円(税込) 会員期間:入会〜中学卒業まで)


* 食物アレルギーなどで心配をお持ち方は、お気軽にご相談ください


* 新型コロナウイルスの感染拡大防止対策のため、ご協力をお願いしております。

 新型コロナウイルス感染拡大防止対策については、こちら



 お申込み、お問い合わせは、あーす楽園ホームページの『お申込み』からお願いします。

 お申込の際は、参加されるお子様の氏名、学年も合わせてご記入願います。


 また、ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。


 みなさまのご参加をお待ちしております。


posted by あーす楽園 at 21:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 参加者募集!
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/189012291
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック