『歯みがき』と、『緑』どんな関係があるのでしょう?
実は、2015年5月25日から、ライオン(歯ブラシなどを作っている、あのライオン株式会社です)の新たな活動で、使い終わった歯ブラシを回収して、植木鉢やプランターなどにリサイクルするプログラムが始まりました!
みなさん、毎日歯みがきをされていると思いますが、1年間に日本で消費されている歯ブラシがどのくらいあると思いますか?
4億5000万本だそうです。
全日本ブラシ工業協同組合調べ(2004年)
これだけの歯ブラシが毎年、燃やされるか埋められているわけですね。
ここで歯ブラシの豆知識
『毛先が開いた歯ブラシ』は、『新しい歯ブラシ』と比べて、汚れ落ちが約40%悪くなるそうです。
また、見た目に毛先が大きく開いていなくとも、長く使っていると毛に弾力がなくなり、汚れを落とす力は弱まるため、「1ヶ月に1度」の交換がおすすめだそうです。
ライオンア(株)生活情報サイトより
話しをもとに戻しますが、この『ハブラシ・リサイクルプログラム』は、誰もが参加できるプログラムです。
- このプログラムに参加されたい方は、個人・学校・団体などの単位で事前登録して、使用済みの歯ブラシを集めます。
- 集めた使用済みの歯ブラシは、指定運送業者が集荷します。(輸送費はかかりません)
- 参加者には、集めた重量に応じてポイントが付与され、そのポイント数に応じて、歯ブラシをリサイクルして作られた製品(プランンターやベンチなど)との交換や、教育支援・地域支援などの寄付に換えることができます。
このプログラムは、テラサイクルジャパンが、歯ブラシの回収、リサイクル加工、リサイクル品寄贈までの運営を担当し、ライオンがそのコストを負担するかたちで、実現しています。
このプログラムは、誰でも参加出来ますので、学校や施設などで、参加されてみませんか?
登録は、テラサイクルジャパンのサイトから登録出来ます。
歯みがきから、環境や地域支援などを考えるきっかけに、いかがでしょうか?
タグ:リサイクル
【環境の最新記事】